|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
ネピアティシュの空き箱、
つつみ紙・新聞紙・折り紙などいろいろ(A)、鉛筆、
はさみ、鈴(4コ)、型紙
※1 |
型紙は右上のボタンからダウンロードできます。ご家庭でプリントアウトしてご使用ください。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
1. |
型紙をプリントアウトします。プリントアウトした紙の裏を鉛筆でぬります。 |
2. |
ティシュ箱に1をあてて、上から裁ち位置と折り返し位置を区別してなぞります。ティシュ箱に線が写ります。裁ち位置に沿って、ティシュ箱をカットします。これを4コつくります。 |
3. |
2を折り位置に沿って組み立てます。中に鈴を入れて、のりでとめます。 |
4. |
3を大きめの(A)で包みます。(しっかりとのりでとめてください) |
5. |
型紙に描かれた模様を、4で使ったものと模様の違う(A)に写し、カットします。 |
6. |
4で作ったそれぞれの箱に5でカットした紙をのりで貼り、完成。 |
 |
※ |
道具や材料を使用する際は、小さいお子さんがケガをしないよう、充分に注意して扱ってください。 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
ティシュ箱を、正方形ではなく三角や円柱など様々な形に組み立てると、紙の積み木が作れます。また、まだ紙のおもちゃでは遊ぶことができない小さなおこさまには、紙ではなく布を使い、のりではなく糸でしっかりと縫いとめて作ってあげてください。 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 

富山県出身、東京都在住。1977年より手芸・キルトの指導開始、
88年よりミシンキルトの研究を始める。海外での講習会・展示多数。
著書「ペーパーファンデーションピーシング」 |
|
|
 |